![]() |
「あっ!ゴキブリ!!・・・」 |
調理場を走るゴキブリを目にして、「そろそろ駆除しないと・・・」
昼間にゴキブリを目にしたときに初めて駆除を行われる方が多いようです。
しかし、ゴキブリやネズミなどの害虫は夜行性です。
昼間、ゴキブリを目にしたということは、
夜はその何十倍、何百倍いると思って良いでしょう。
考えただけでゾッとしますよね。
「いや、そんなにいるはずがない。(そうあって欲しい)」
現実から目をそらしたくなってしまいます。
しかし、そのままの状態で放置しておいて、ある日お客さまから
「キャッ!ゴキブリ!!」という声が聞こえてきたらどうでしょうか?
そのほうがゾッとしませんか?
お客さまからの好印象には、目にする前のゴキブリ駆除が必要不可欠です
ゴキブリを目にしたときに、その都度その都度、駆除し続けていくというやり方は、
大変ですし、お客さまが先に目にしてしまうというリスクもはらんでいます。
これは本当の意味でのゴキブリ駆除ではありません。
本当の意味でのゴキブリ駆除とは一体どのように駆除することなのでしょうか?
ゴキブリ駆除にはあるポイントがあるようです・・・
ゴキブリの作業を行う前に現場環境の調査を行います。 部屋を害虫の活動時間と同様の暗い状態にして、
を調査します。 |
![]() |
|
そのことによってゴキブリがよく通るところと、通らないところがわかります。
このような事前の現場環境の調査の結果を基に、経済的・効率的な
駆除方法を見つけ、計画を立てることができます。
ゴキブリが侵入してくる経路への対策建物内部のゴキブリを駆除しても、また外部から入ってくるのがゴキブリです。 そのためにゴキブリ駆除を行った後も、ゴキブリが侵入する経路を探り対策を施す必要があります。 |
![]() |
|
ゴキブリの行動経路への対策事前の現場環境の調査で、ゴキブリが良く通る所がわかります。 ゴキブリが良く通るところにピンポイントで薬剤を散布します。 ですから、ゴキブリを駆除する確率も高くなりますし、使う薬剤や器具も必要最低限で済みます。 |
![]() |
|
ゴキブリ発生の原因物への対策ゴキブリの餌となる食品の管理やゴミの処理、 |
![]() |
|
駆除作業をすればそれで終わりというわけではありません、その後にまたすぐゴキブリが発生しては何の意味もありません。 そこでゴキブリの再発生を防ぐ対策が必要になってきます。 ゴキブリの幼虫や成虫は、薬剤の散布で駆除することができますが、タマゴは駆除できません。 薬剤の散布で幼虫や成虫を駆除しても、2、3ヶ月後に孵化したゴキブリがまた大量に発生してしまうケースがよくあります。 ですから、駆除した後、2、3ヶ月か月経ってから孵化したゴキブリを再び駆除する必要があります。 それも次のタマゴを産む前に駆除する必要があります。 |
![]() |
|
やはりゴキブリ駆除は、目にする前に対策を打っておく必要があるようです。
そして発生しにくい環境づくりのために定期的・継続的に駆除を行うことが必要です。
ゴキブリ駆除のポイントは・・・
ゴキブリが発生しにくい環境づくりをすることです
ゴキブリを駆除するには、定期的・継続的なゴキブリ・駆除を行うのはもちろん、
再発生しないための環境衛生管理が必要です。
つまり、日頃からの整理整頓や、清掃が大切だということです。
しかし、調理場・厨房は普段手が届かないところが多くございます。
|
![]() |
調理場・厨房にはグリストラップが設置されています。 グリストラップとは、排水中に含まれる油を分離・捕集し、下水道や浄化槽に流さない役割をする装置のことです。 このグリストラップはゴキブリが大変好む場所です。 ゴキブリの発生を防ぐためにもグリストラップの定期的・継続的な清掃が必要です。 |
|
![]() |
|
|
![]() |
調理場・厨房にはレンジフード(換気扇)が設置されています。このレンジフード(換気扇)には調理中の油汚れがこびりついております。 この油汚れや、フードの温度はゴキブリが大変好む環境であります。 ゴキブリの発生を防ぐためにもレンジフード(換気扇)の定期的・継続的な清掃が必要です。 |
|
![]() |
|
|
![]() |
調理場・厨房には排水溝が設置されています。 この食材・油汚れはゴキブリが大変好む環境であります。 ゴキブリの発生を防ぐためにも排水溝の定期的・継続的な清掃が必要です。 |
|
![]() |
|
|
![]() |
調理場・厨房の床には、調理などの際に流れ出た食材・油汚れがこびりついております。 この床の汚れはゴキブリが大変好む環境です。 |
|
![]() |
|
ゴキブリの駆除に加えて、調理場・厨房の清掃を行うことによって、
ゴキブリの再発生を防ぐ万全の環境衛生管理につながります。
タカジョウでは、ゴキブリの駆除だけでなく、ゴキブリの再発生を防ぐための
環境衛生管理の手段として、プロによる調理場・厨房の清掃も行っております。
>>調理場・厨房の環境衛生管理パックの価格ついてはこちらをご覧ください
建築物全体について、害虫の発生防止のための措置が義務付けられているのを
ご存じでしたか? 以下にその内容を紹介いたします。
ねずみ等の発生場所、生息場所及び侵入経路並びにねずみ等による被害の状況について、六ヵ月以内ごとに一回、定期に、統一的に調査を実施し、当該調査の結果に基づき、ねずみ等の発生を防止するため必要な措置を講ずること。
食料を取扱う区域並びに排水槽、阻集器及び廃棄物の保管設傭の周囲等、特にねずみ等が発生しやすい箇所について、二ヵ月以内ごとに一回、その生息状況を調査し、必要に応じ、発生を防止するための措置を講ずること。
政令で定める建築物は、次の各号に掲げる用途に供される部分の延べ面債が三千平方メートル以上の建築物及び専ら学校教育法に規定する学校の用途に供される建築物で、延べ面積が八千平方メートル以上のものとする。
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」より抜粋
一般の建物においては6ヵ月以内ごとに1回、飲食店など、食料を取扱う施設や、水周りのある建物に関しては、2ヵ月以内ごとに1回、害虫の調査、害虫の発生防止の措置を行わなければならないということが決められているのです。
御社のゴキブリ・害虫駆除対策はしっかりと行われていますか?
信頼される店舗・会社には、
が必要です。 そのためには、プロによる定期的なゴキブリ駆除のサポートが必要です。
定期的にプロによるゴキブリ駆除をご利用になることで・・・
プロによるゴキブリ駆除を定期的にご利用になることによって、
継続的に衛生環境が保たれ、お客さまからの印象アップにつながります。
ゴキブリを目にしたときに、
その都度その都度、駆除し続けるという従来のゴキブリ駆除ではなく、
根本的なゴキブリ駆除、ゴキブリの発生しにくい環境づくりを行いませんか?
大手清掃会社のゴキブリ駆除サービスは、しっかりとマニュアル化され、短時間で行われます。 細かいチェックリストなどを提示したりして、お客さまにわかりやすいゴキブリ駆除といえると思います。
ですが、そこにはこんな問題も含んでいるかもしれません。
一方タカジョウの調理場・厨房ゴキブリ駆除では、熟練の駆除専門技術者が
駆除作業を行います。
長年の経験と勘から、現場、現場に応じた最適な駆除方法を提案・実行してくれます。
システマチックなゴキブリ駆除と熟練の駆除専門技術者によるゴキブリ駆除は
表面に見えることは似ていても、仕事の深さが全然違います。
それが効果にも現れてくるのです。
「ゴキブリ駆除を依頼しても、しばらくしたらまた出るんだよね!」
とお悩みの方は、仕事の深さの違いを実感してみてください。
タカジョウの調理場・厨房ゴキブリ駆除では、年間を通したサポートを行っており
ゴキブリが再発生した場合は、すぐに対応いたします。
![]() |
![]() |
タカジョウの調理場・厨房ゴキブリ駆除定期管理パックを |
経済的・効率的にゴキブリ駆除を行うためのファーストステップとして、御社の環境を知りその環境に合った害虫駆除・衛生管理の対策を行うことが必要です。
そのために、タカジョウでは、
調理場・厨房の無料環境調査をご用意しております。
この無料環境調査で、まずは、御社の環境を調査し、
御社の環境にあったゴキブリ駆除・衛生管理の対策方法がわかります。
|
![]() |
|
御社の環境にあったゴキブリ駆除・衛生管理の方法を見つけるために
まずは、御社の環境を調査してみませんか?
タカジョウの調理場・厨房ゴキブリ駆除の一連の流れをご説明しています。
普段、ゴキブリ駆除の光景をあまり見る機会はないかもしれませんが、ご利用の流れからも、ゴキブリ駆除駆除の重要性をお分かりいただけるかと思います。
お客さまより、よくいただく疑問にお答えしています。
この「よくあるご質問」のページを見て、不明点等ございました方は、このホームページから、ご質問も受け付けております。 どうぞ、お気軽にお問い合わせ下さい。
タカジョウの調理場・厨房ゴキブリ駆除の料金の目安がタイプ別にわかります。